1.メモリーツリー で高齢者施設等に関する用語を覚える。
いつも、絶対忘れない方法はないか、試験の時にちゃんと思い出せるようするには・・・と思っていました。
しかし、自分でやるしかないのです・・・
一級建築士は、”学校に通って、黙々過去問題を解く”というのが王道です。
合格者のほとんどが資格学校出身者で占められていることは大手2社の合格実績の合計で90%を超えることで示されています。
(お金も掛かり、合格するまで受講の案内の連絡があり気が重いものです。)
それを実践しても令和3年の合格者は4,832人 実受験者の15.2%です。
基準点に1、2点足らず涙をのんだ人は万単位でいるということになります。
いろいろやってもよくありません!王道を貫くことは大切です。
あとは、”いかに忘れないか”ということになります。
過去問を解きつつテキストで確認するを繰り返すが大切です。
+αでメモリーツリーを眺めててみください。
メモリーツリーはごちゃごちゃしていますが、過去問とテキストの用語を融合させたものとなっています。
目で追いながら、関連をイメージしながら活用してみてください。
少しでも頭のなかの整理に役立てもらえると幸いです。
![]() |
参考
1.過去に出た問題と関連用語をで紐付けをおこなっています。
過去問を解きながら関連用語を確認することができます。
2.メモリーツリーの用語から紐付けを確認して、どのような出題がされているか確認ができます。
3.重要な用語を色分け、太線にしているので暗記するときの参考にしてください。
☞メモリーツリーはこちらをクリックしてください計画】5医療・福祉[高齢者施設、病院]α
☞メモリーツリーはこちらをクリックしてください!【計画】5高齢者施設α
2. 正誤問題⭕️✖️やってみよう
☞こちらをクリックしてください!一問一答 正誤問題 計画(高齢者施設)
※A4コピーで利用ください。
3.傾向と対策
ポイント
1.高齢者施設に関する、高齢者、障害者(の利用)に配慮した計画として一般、各論でほぼ毎年不適当なものを選ぶ形で出題されています。
2.①高齢者施設の分類、種類②面積、各所寸法、施設基準など配慮すべきことを問う問題が多いようです。
3.高齢者、障害者の円滑な移動に配慮した建築設計標準(国土交通省)も合わせて紐つけましょう。
最近の出題から
令和6年
〔No.9〕 高齢者、障害者、子ども連れ利用者等に配慮した建築物の計画に関する次の記述のうち、「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準 (国土交通省)」 に照らして、最も不適当なものはどれか。
1.商業施設のベビー休憩室(授乳及びおむつ替えのための部屋)において、幼児の立位姿勢でのおむつ交換と排泄前後の着脱衣を安全にできるよう、乳幼児用おむつ交換台とは別に着替え台を設けた。
答 ◯
2.ビジネスホテルの客室において、客室内の浴室の出入口に至る経路を直角路としたので、浴室の出入口付近の通路の有効幅員を、800mmとした。
答 ❌ 通路の有効幅員を850mm以上
3.市庁舎の主たる階段において、杖使用者等が円滑に上下移動できるよう、両側に段鼻から高さ650mmと850mmの二段の手すりを設けた。
答 ◯
4.特別養護老人ホームのサイン計画において、特に白内障の人に表示内容が分かりやすくなるよう、黒い表示板に白色の文字を用いた。
答 ◯
令和3年
問16
1 認知症高齢グループホームにおいて、家庭にできるだけ近い環境で生活できるように1ユニットの定員を8人とした。
答 ○;認知症高齢者5〜9人がスタッフと共同生活する
2 小規模多機能型居宅介護施設において、要介護者が短期間宿泊するための宿泊室は個室とし、その床面積を1室当たり10㎡とした。
答 ○;宿泊室は、原則として個室とし、1室当たり床面積7.43㎡以上ととする
3 二つのユニットを有する個室ユニットケア型特別養護老人ホームにおいて、隣接するユニットの共同生活室は共用として、二つのユニットが一体的に使えるようにした。
答 ❌;①従来型と②個室ユニットケア型がある。②の場合共同生活室は、いずれかのユニットに属するものとされている。
4 個室ユニットケア型特別養護老人ホームにおいて、入居者の個室内にトイレを設けない場合、排泄リズムの重なる場合が多いことを配慮し、個室からトイレに至る動線を短くし、トイレを個室3部屋に対し一つ以上設けた。
答 ○
令和2年
問4 高齢者、障害者等に配慮した屋外競技場の計画・・・・
1 居室出入口の有効幅 90㎝
答 ○;最小で80㎝ 90㎝以上が望ましい
2 オストメイト用設備 汚物流しの近くに着替え台
答 ○;オストメイトは標準で設置されいるところが増えているので今後も類似問題が出る可能性がある
3 車椅子使用者用の観覧席 専用スペースとして異なる場所に分散して2箇所設けた
答 ○
4 屋内階段 高齢者の段差知覚 踏面と段鼻との輝度比1.0
答 ❌ ;輝度比1.5〜2.0が良い
施設名が類似しているので整理して覚えましょう。病院に関連する部分もあるので紐つけてみましょう。
今日のドラゴン桜 改
答をすぐ見て、解き始めだけを考える勉強法でたくさんの問題を解け!
短時間にたくさんの問題に触れられる!