一級建築士のこと、東京生活のこと

一級建築士 構造

【一級建築士】メモリーツリーで暗記 構造2地盤と杭基礎

 

1.メモリーツリー

こんにちはLeeといいます!

”ドラゴン桜”を読み、メモリーツリーを活用しながら勉強して一級建築士を取りました。

マンガのドランゴ桜は、偏差値30台の倒産危機に高校から東大合格者を出すことで経営を立て直すという内容です。

その中で落ちこぼれ高校生が色々なアイテム、メソッドを活用しながら学力向上をしていきます。

”メモリーツリーはドラゴン桜の7巻で紹介されいます。”

”メモリーツリー”は、全体の関係が視覚的に見やすく、脳にやさしいと言われています。

ある用語、語句から関連して木の枝葉ように広げてつなげていくことで関連がわかりやすくなり、

イラストなどでイメージして記憶していこうというものです。

「関連付け」と「協調」でさらなる記憶の定着を目指しましょう!

構造の杭基礎をまとめてあります活用してください。

☞こちらをクリックして下さい。拡大、ダウンロードできます。

2.正誤問題○🙅をやってみよう

百ます計算の感覚で何分でできるかやってみてください。

答合わせ後、間違えた問題だけやってみてください。

何回かやると短時間に正答率も上がっていくはずです。

☞こちらをクッリクしてください。一問一答 正誤問題 構造2杭基礎

※A4にコピーして利用してください。

一問一答で集中力を高めましょう

百ます計算は、「陰山メソッド」で実践して集中力を高めながら学力向上できるとドラゴン桜でも紹介されています。

百ます計算は計算の基本ですが、やる時間を決める、かかった時間を記録していくことで見える化でき集中力を鍛えるアイテムです。

一問一答問題もやる時間を決めてかかった時間、正解数を記録していくことで確実に基礎問題を正解できる実力がつくことでしょう。

陰山英男の徹底反復 プレ百ます計算 (教育技術MOOK 陰山メソッド)

3.傾向と対策

ポイント

1.砂と粘土の特性比較(内部摩擦角、粘着力)を整理して覚えましょう。

2.杭基礎は、水平力が作用する時の杭頭の変位、杭頭モーメントの関係をおさえておきましょう。

近年の出題から

令和6年

〔No.19〕 地盤及び土質に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.圧密対策としては、鉛直ドレーン(排水工法) と盛土荷重などを組み合わせて圧密時間を短縮する方法が効果的である。

  答 ◯

2.液状化対策としては、地盤固結(深層混合処理工法等)や、過剰間 水圧の消散 (グラベルドレーン工法等)などがある。

  答 ◯

3.傾斜地盤の斜面の一部を切土によって除去して、その部分に建築物を建築する場合、切土によって除去された土の重量に比べて建築物の重量が大きい、斜面の安定性は低下する。

  答 ◯

4.砂質土層では、一般に、細粒分含有率が大きくなるほど、液状化発生に対する安全率FLは小さくなる。

  答 ❌

令和4年

〔No.19〕      地盤及び基礎に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.直接基礎の基礎スラブの部材応力算定用の接地圧については、一般に、基礎スラブの自重を考 慮しなくてよい。

   答 ○

2.受働土圧は、地下外壁や擁壁が地盤を押す方向に変位するときに、最終的に一定値に落ち着いた状態で発揮される土圧である。

   答 ○

3.地震時に液状化のおそれがある砂質地盤の許容応力度は、建築基準法施行令に規定された表の数値を用いてよい。

   答 ❌

4.同一砂質地盤において、直接基礎の底面に単位面積当たり同じ荷重が作用する場合、一般に、 基礎底面の幅が大きいほど、即時沈下量は大きくなる。

   答 ○

令和3

〔No.19〕    土質及び地盤に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 土の含水比(土粒子の質量に対する土中の水の質量比)は、一般に、砂質土に比べて粘性土のほうが大きい

答 ○

2 飽和土は、土粒子の間伱部分が全て水で満たされている状態にある。

答 ○

3 粘性土地盤において、粘土の粒径は、シルトの粒径に比べて大きい

答 ×

4 地盤の許容支持力度は、標準貫入試験によるN 値が同じ場合、一般に、砂質土地盤に比べて粘性土地盤のほうが大きい

    答 ○

〔No.20〕    地盤の沈下に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 地震時に地盤が液状化して沈下する原因は、主に砂粒子の間伱水圧の上昇等により、水が砂混じりで地上に噴出するためである。

答 ○

2 地盤の変形特性は非線形性状を示すが、通常の設計においては、地盤を等価な弾性体とみなし、即時沈下の計算を行ってもよい

答 ○

3 粘性土を支持層とする場合は、即時沈下だけではなく、圧密沈下考慮する必要がある

答 ○

4 圧密沈下は、有効応力の増加に伴って、主に土粒子が変形することにより生じる。

    答 ×

ドラゴン桜 格言

「学ぶ」ということは

「受け入れる」ということ

素直な心で何事もまず

受け入れて取り組む

この姿勢が常に大切‼︎

ドラゴン桜 14巻 背表紙

ドラゴン桜(14) (モーニング KC)





-一級建築士, 構造
-, , , , , , ,