1.メモリーツリーで鉄骨構造の耐震設計に関する問題をマスターしよう!
こんにちは、一級建築士の受験生を応援するために”メモリーツリー”を作成しました。
学科Ⅳ 構造の鉄骨構造に関連するものでまとめています。例年、鉄骨構造に関連する問題は、〔No.15〕〜〔No.18〕あたりで4問出題されています。①鉄骨構造(全般)に関連する②鉄骨構造の耐震計算に関する③鉄骨構造の接合に関する(高力ボルト、溶接etc)④鉄骨構造の設計に関する で構成されている傾向がわかります。
鉄骨構造は、出題数が多いので、うまくまとめて暗記することで、過去問の出題から消去法で解答を導き出せることもあります。
”メモリーツリー”を活用してマスターしてください。
2.傾向と対策
傾向
1.H30〜R3年までは、1問まるまる耐震計算ルートから関連する出題となっています。R4年は、設計に関する問題の選択肢の一題として出されています。例年、耐震計算ルートに関連する出題があることは継続されています。
2.範囲は限定されていると言えます。耐震計算ルートを理解し、過去問でしっかりマスターしましょう。
3.ルート1−1、1−2から、「最も不適当なもの」が選択肢になっていること多いです。重点的にチェックしておくことをオススメします。
対策 近年の出題から
令和3年
〔No.18〕 鉄骨構造の耐震計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.「ルート 1 - 1 」で計算する場合、層間変形角、剛性率、偏心率について確認する必要はない。
答 ○
2.「ルート 1 - 2 」で計算する場合、梁は、保有耐力横補剛を行う必要はない。
答 ❌
3.「ルート 2 」で計算する場合、地階を除き水平力を負担する筋かいの水平力分担率に応じて、地震時の応力を割り増して許容応力度計算を行う必要がある。
答 ○
4.「ルート 3 」で計算する場合、構造特性係数DSの算定において、柱梁接合部パネルの耐力を考慮する必要はない。
答 ○
令和2年
〔No.18〕 鉄骨構造の耐震計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.「ルート 1 - 1 」で計算する場合であっても、特定天井がある場合は、特定天井に関する技術基準に適合することを確かめる必要がある。
答 ○
2.「ルート 1 - 2 」で、厚さ 6 mm以上の冷間成形角形鋼管を用いた柱を設計する場合、地震時応力の割増し係数は、建築構造用冷間ロール成形角形鋼管BCRより、建築構造用冷間プレス成 形角形鋼管BCPのほうが大きい。
答 ❌
3.「ルート 2 」で計算する場合、地上部分の塔状比が 4 を超えないことを確かめる必要がある。
答 ○
4.「ルート 3 」で、建築構造用冷間プレス成形角形鋼管BCPの柱が局部崩壊メカニズムと判定された場合、柱の耐力を低減して算定した保有水平耐力が、必要保有水平耐力以上であることを確認する必要がある。
答 ○