一級建築士のこと、東京生活のこと

一級建築士 設備・環境

【一級建築士】メモリーツリーで暗記 設備1 空調設備

 

1.メモリーツリー

  一級建築士を受験する方を応援するために”メモリーツリー”を作成しました。

学科Ⅱ  設備の空調設備に関する用語で”メモリーツリー”を作成しています。

過去問を配置していますので、出題の傾向と用語の関連を確認することができます。

過去問を解きながら、用語を関連づけることで、より記憶の定着を目指すことができます。

例年、空調設備に関する設問で2問出題されています。

省エネ、エネルギー効率がキーワードになっています。

”メモリーツリー”を活用して得点をゲットしてください。

☞メモリーツリーはこちらをクリックして下さい。

 ☞メモリーツリーはこちら【設備】⑦空気調和設備

2.正誤問題⭕️🙅‍♂️やってみよう

一問一答 正誤問題 設備7空気調和

※A4にコピーして利用ください。

3.傾向と対策

ポイント

1.省エネに関する出題頻度が高いです。どちらがエネルギー効率が良いか整理しましょう。

2.空調方式の特徴、メリット・デメリットに関する出題が多いです。

 吸収式冷凍機と遠心式冷凍機の比較

 比較問題はH28年に1題まるまる出題されています。

  その他の年もよく出題されています。

    ※同一容量で比較した場合

吸収式冷凍機遠心式冷凍機
振動及び騒音 小 大
冷却水量 多 少
機内(冷媒循環系)の圧力 低 高
消費電力 少 大(多)
冷水出口温度を低く設定した時のCOP(成績係数)  低くなる
冷媒 水
吸収液 臭化リチウム
運転中機内が真空に近い状態
    ↓
圧力による破損のおそれなし
             

 省エネにフォーカスした出題がよく出ます!

① 密閉式冷却塔の省エネルギを図るために、ファン発停制御及びファン回転数制御を行えるようにした。(R3)○

② ナイトパージは、夜間に外気導入を行い、翌日の空調立上げ負荷を減らす省エネルギー手法で、一般に、昼間の  外気冷房よりも低い外気温度まで利用できる。(R2)○

③ 冷却塔フリークーリングは、冷却塔ファンを動かすことなく、冷凍機の冷却水を冷やす省エネルギー手法である。(R2)❌

④ 外気冷房の省エネルギー効果は、内部発熱密度が高い建築物ほど期待できる。(H 28)

⑤ データセンターの空気調和設備の特徴は、「年間連続運転」、「年間冷房」、「顕熱負荷が主体」等であり、計画地の気象条件等によっては、外気冷房や冷却塔フリークーリングが効果的な省エネルギー手法として考えられる。(H 28)○

 

近年の出題から

令和6年

〔No.12〕 空気調和設備・換気設備・排煙設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.中央熱源空調方式は、在館者の要望に対して個別に対応できないので、パーソナル空調には適さない。

   答  ❌  中央熱源空調方式でも、工夫次第で在館者の要望に個別に対応することが可能です。

2.同風量の外気取入れガラリと排気ガラリを比べると、外気取入れガラリのほうが、一般に、通過風速を遅くするので、必要な正面面積は大きくなる。

  答  ◯ 

3.超高層ビルでは、冬期において、低層部から外気が流入し、高層部で外気が流出する傾向が強くなり、空調換気システムの給気と排気のバランスが崩れやすい。

   答  ◯ 

 空調換気システムは、通常、給気と排気のバランスを取るように設計されており、外気の流入と排出がどの階層でも均等になるように工夫されています。したがって、冬期においても低層部から高層部への外気流入と排出のバランスが大きく崩れることは通常ありません。超高層ビルにおける冬期の外気流入と排出の傾向についての記述が一般的な空調換気システムの設計と異なるため注意が必要です。

4.隣接した2つの防煙区画において、一般に、防煙垂れ壁を介して一方の区画を自然排煙、他方の区画を機械排煙とすることはできない。

   答 ◯

令和4年

〔No.12〕    空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.水蓄熱式空調システムは、熱源機器の容量を小さくできるとともに、電力需要の平準化を図ることができる

   答 ○

2.送風機のエネルギー消費量は、同じ風量であれば、接続する長方形ダクトのアスペクト比(ダ クト断面の短辺に対する長辺の比)を小さくするほど大きくなる。

   答 ❌

3.変風量単一ダクト方式は、VAVユニットを部屋ごと又はゾーンごとに設けることによって、 個別の温度制御を行うことができる

   答 ○

4.空調機に再熱コイルを設置する場合は、冷房時の部分負荷時において、設定室温での室内の湿度上昇を防ぐことはできるが、エネルギー消費量は多くなる

   答 ○

令和3年

問11

1 空調用水蓄熱槽の利用温度差を確保するために、熱交換器を通過する蓄熱槽からの水量を一定に制御した。

答 ×

2 密閉式冷却塔の省エネルギーを図るために、ファン発停制御及びファン回転数制御を行えるようにした。

答 ○

3 遠心冷凍機の成績係数を改善するために、中間期においては、夏期よりも低い冷却水入口温度で運転できるようにした。

答 ○

4 ガスエンジンから発生する排熱を利用するために、排熱投入型の吸収冷温水機を設置した。

答 ○

今回のドラゴン桜 格言

マルをつける思考法でポジティブシンキングを身につけろ‼︎

自分の環境を全て肯定することで、前向きに考えられる癖がつく‼︎




-一級建築士, 設備・環境
-, ,